婦人科診療は通院中の方のみ行っております

ピル処方とは

ピル処方イメージ

当クリニックでは、大切なイベントの日(試験、スポーツでの大事な試合、結婚式 等)に月経を避けたい(月経移動)、避妊に失敗した(避妊具が破れた、避妊をせずにSEXした 等)、計画的な避妊、月経痛を和らげたいなどつらい症状を訴える方につきまして、ピル処方を行っています。これらの理由でピルの使用を考えられている方は、お気軽にご相談ください。月経移動やアフターピルは自費診療となります。

月経移動とは

旅行や結婚式、試験やスポーツの試合等、大切なイベントの日が月経日と重ならないようにあらかじめ月経期間を調整していくことを月経移動と言います。月経予定日よりも前に月経が来るようにする、もしくは月経予定日よりも遅らせるという2種類の方法があります。当クリニックでは中用量ピルを処方いたします。

月経予定日を早めたい場合、その前の月経が開始されてから5日目までにピルを服用します。その後、2週間ほどの期間はピルを飲み続けてから、ピルの服用を止めます。すると2~3日後には、通常よりも少ない月経量の月経が始まります。したがって、イベントの日にピルを飲むことはないので、当日に副作用の影響を受けにくいということがあります。

また月経予定日を遅らせる場合は、遅らせたい月経の開始予定日とされる5日前よりピルを服用していきます。その後は、大事なイベント日までピルを飲み続けます。なお服用を止めた後は、2~3日後に月経が始まるようになります。

イベント直前に受診されてもうまくずらせない場合もございますので、予定がある1~2ヶ月前に受診いただくとよいです。

副作用について

2種類の女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)が配合された錠剤を内服していただきます。ホルモンの配合量によって、高用量、中用量、低用量に分類されます。中用量ピルは、エストロゲンの配合量が0.05㎎以上(1錠あたり)となっています。配合量が多ければ、それだけ副作用の症状は出やすくなります。
具体的には、悪心、嘔吐、不正出血のほか、血栓症や虚血性心疾患(心筋梗塞 等)、脳血管障害(脳梗塞 等)の発症リスクもあります。ただ月経移動での使用では、継続的に服用しないので、症状は現れても一過性です。

アフターピルとは

避妊をせずにSEXをした、もしくは避妊具(コンドーム 等)が破れるといったことで、避妊に失敗した際に使用するのがアフターピル(緊急避妊ピル)です。当クリニックでは、アフターピルとしてレボノルゲストレル錠(1.5mg)を1錠処方いたします。この場合、避妊に失敗したとされる性交から72時間以内に服用しなくてはなりません。

なお医師の指示通りに服用したとしても、妊娠の可能性が0になるということはありません。ちなみに72時間以内に服用した場合の妊娠阻止率は84%と言われています。なお、妊娠の有無については、次の月経が予定通り来るかどうかで判明します。そのため、月経予定日から1週間が経過しても、まだ月経が来ない場合は再度ご受診されるようにしてください。

副作用に関してですが、これまでに、不正出血、下腹部痛、頭痛、嘔吐・吐き気、倦怠感などの症状が報告されています。ただ継続的に服用するわけではないので、これらの症状の大半は一時的なものです。

低用量ピルとは

エストロゲンとプロゲステロンの2種類が組み合わさったもので、低用量ピルはこのエストロゲンの配合量が0.05mg以下の経口避妊薬です。日本では1999年に低用量ピルが承認されました。したがって、それまでは高用量もしくは中用量ピルが用いられました。これらを使用する場合、血栓症や心筋梗塞など重度な病気の発症リスクもそれなりにありました。低用量ピルは、そのようなリスクをできるだけ低減させるべくホルモンの配合量を減らし、避妊の効果も保てる量で開発された経口避妊薬になります。

服用方法ですが毎日1錠を決まった時間に飲むようにしてください飲み始めるタイミングについては、月経開始から5日以内が望ましいです。飲み忘れに関しては、1日程度であれば次の日に2錠服用すれば問題ないとされています。2日以上飲み忘れると避妊効果が弱まります。

また低用量ピルは、単に避妊効果を目的として使用するだけでなく、月経困難症や月経前症候群の改善、子宮体がんや卵巣がんなどの発生リスクを低減させる効果もあるので、それらを目的として使用される患者さまも多くいます。

副作用についてですが、開始して1~2週間の間は、不正出血や悪心などの症状がみられることがあります。また服用し続けることで、血栓症、心筋梗塞、脳梗塞等の脳血管障害などの病気を発症させるリスクがあります。このことから服用中は、定期的に検査をする必要があります。